空き家管理
サービス
        service
        空き家問題
        - 
            
1、空き家件数と空き家率
全国の空き家率は増加の一途で、2019年4月に公表された最新のデータ(2018年の調査)によると、846万件で13.6%となりました。
              【酒田市】
2013年・・・・1571軒
→ 2020年・・・2544軒
(7年間で973軒 61.9%増)
              【鶴岡市】
2011年・・・・2273軒
→ 2017年・・・3402軒
(6年間で1129軒 49.7%増) - 
            
2、空き家の問題
- 
                
(1)周辺への悪影響
放置された空き家は、次第に近隣や周辺の住民に悪影響を及ぼします。
・倒壊
・屋根などの飛散
・害虫の増加
・草木の繁茂 - 
                
(2)犯罪の増加
地域の治安低下に繋がります。
・不法侵入
・不法占拠
・放火 
 - 
                
 - 
            
3、空き家の管理について
空家の管理は、所有者責任となります。
遺産相続を放棄したらもう関係ない?いえ、放棄しても「管理責任」は残るのです。
空家の管理は、所有者責任となります。
遺産相続を放棄したらもう関係ない?いえ、放棄しても「管理責任」は残るのです。
民法940条1項
「相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。」簡単に言うと、
「相続放棄をした後も、遺産の引き取り手が見つかるまでは、その遺産はしっかり管理してね」ということです。 - 
            
4、空き家対策法
2014年「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が定められました。
空家の実態調査や所有者への管理指導、利活用促進の他…- ・適切に管理されていない空き家を「特定空家」に指定することが出来る。
 - ・特定空家に対し、助言、指導、勧告、命令、罰金や行政代執行を行うことができる。
 
と、定められており、
特定空き家となると、行政の介入がありますのでご注意下さい。
特定空き家とは放置していると、周辺環境や近隣住民に悪影響があると判断された空き家。
- ・建物の老朽化や損壊があり、放置していると倒壊の危険性がある。
 - ・ゴミの放置による悪臭、虫やネズミが発生しているなど、衛生上有害である。
 - ・庭木の枝や雑草などが伸び放題、ゴミが散乱しているなど周囲の景観を損なっている。
 - ・戸締りや施錠がされておらず不審者が出入りするなど、周囲の生活環境に悪影響がある。
 
           - 
            
5、空き家に関しての相談
お身体の問題や遠方にお住まいで、なかなか管理することが難しいお客様に、
住環境支援サービス庄内では、定期的に見守り、管理・ご報告をする「空き家管理サービス」を行っております。
詳しくは下記のサービス内容を
ご覧ください。 
空き家管理サービスについて
サービス内容
- 
            
外の見回りプラン
毎月決まった期間内に住宅等を巡回し、敷地内の住宅の周りを点検しご報告致します。(報告書は写真を添付し、書面かデータでお送り致します)
頻度 点検項目 料金 月1回 
(ご希望に合わせ頻度を増やすことも出来ます)不法投棄の点検、庭の点検(庭木・有用植物の点検)、外壁・鉄部・塀などの点検、積雪状況の報告(冬季間 12月~3月) 3,500円 
(税別) - 
            
外周りと室内の見回りプラン
毎月決まった期間内に住宅等を巡回し、敷地内の住宅の周りと室内を点検しご報告致します。(報告書は写真を添付し、書面かデータでお送り致します)
頻度 点検項目 料金 月1回 
(ご希望に合わせ頻度を増やすことも出来ます)不法投棄の点検、庭の点検(庭木・有用植物の点検)、全室窓明け・空気の入替え・簡単な掃き清掃(約1時間程)、外壁・鉄部・塀などの点検、積雪状況の報告(冬季間 12月~3月) 7,000円 
(税別)