関わっている方や患者さん、利用者さん、担当ケースなどで、自宅等の環境整理が必要ではありませんか?
例えば、
・入院に伴う自宅の環境整理
・退院支援にて、自宅の環境整理
・在宅介護の支援における、自宅等の身の回りの環境整理
・認知症などによる福祉サービス利用援助事業、成年後見制度等の利用・活用している方の自宅の環境整理
・ゴミ屋敷となっている方の環境整理
…など
多様化するニーズと共に、高齢者世帯や認知症の増加、ご家族の関わりがなかなか得られないなど、支援が難しいケースも多くあると思います。
そして、
在宅生活や施設入所などの支援をする際に、環境整備はフォーマルな支援がある中で、「環境整理」については支援がない状態です。
インフォーマルな支援で対応するにしても、さまざまなニーズが山積している中でどこに相談していいのか分からないケースも多くあると思います。
そこで、
13年医療機関での医療相談員や地域包括支援センターなどの福祉の現場で相談援助に携わってきた経験を活かし、新たな地域資源となれるよう、整理や処分、その先の相談窓口として環境整理のサービスを始めるに至りました。
住環境支援サービス庄内だからこそ出来る、福祉的な視点を踏まえた整理や処分等のサービスがあります。
地域包括支援センターや障がい者相談支援センター、ケアマネジャーさんはじめ、医療従事者などから多くのご相談をいただいております。
支援の最前線にいるからこそ、見えてくる部分も多くあると思います。
お困りなことがありましたら、ぜひご連絡下さい。
お役に立てられれば幸いです。
また、
付随して出てくるさまざまなニーズにも対応できるようにしております。
・修繕やリフォームなどの相談。
・不動産の相談。
・解体相談。
・廃車手続き等の相談。 …など
連携・提携している各専門業者さんと一緒に、お客様のニーズを解決するためさまざまなご相談に対応しております。
・退院に伴い、自宅環境を整理(独居・生保・公営住宅)
環境を整理しないと自宅での生活を再開できないとのことで、介入させていただきました。
生保で、整理については扶助等がないため、別居のご家族様と協力する形で整理や処分の対応をし費用軽減を図りました。
・施設入所に伴い、自宅の整理及び処分(独居高齢者・年金生活・持ち家)
施設入所のため、ご親族の方と身辺整理を行い、その後処分対応をさせていただきました。
その後、空き家になるとのことで定期的見回りのご依頼をいただきました。
・施設入所に伴い、アパートの整理及び処分(独居高齢者・年金生活・アパート)
施設入所のため、別居しているご家族様と身辺整理を行い、その後処分対応させていただきました。
・施設退所に伴い、施設の居室の片付け及び処分(独居高齢者・年金生活・施設)
特養に移るため、県外在住のご家族様と一緒に処分対応をさせていただきました。
・在宅介護にて、自宅の環境整理(高齢者2人暮らし・年金生活・持ち家)
在宅介護において、生活動線上の部屋などの整理と、使用していない部屋や蔵の物の処分を対応させていただきました。
・親族の遺品整理のための、自宅の整理及び処分(福祉サービス利用援助事業利用者・年金生活・持ち家)
お客様自身が判断能力が低下している状態でしたが、担当ケアマネジャーさんや社会福祉協議会の方とも連携しながら、ご親族様の自宅整理及び処分の対応をさせていただきました。
お客様の身体的精神的状況も考慮しながら、また、必要時には支援機関と連携しながら対応致します。
お客様のご事情に合わせ、費用や時間の負担が軽減できるように対応致します。
新旧問わず需要のあるものであれば、買い取り対象となります。また、海外輸出を行っている業者とも連携しているため他では引き取りさえ難しい物も買い取りもしくは引き取りの対応が可能な場合があります。
(物を減らすことで、処分の際、費用の軽減にも繋がります)
連携している他の専門業者も多くいますので、お客様のニーズに合わせ対応が可能です。
例えば…廃車手続き、家屋の解体、不動産相談、ハウスクリーニング、畳や襖の張替え、塗装、リフォームなど。(実際対応・順不同)
困ったとき、支援が難しいとき、ちょっと相談したいとき、どんなときでもお気軽にお問い合わせ下さい。
ご連絡お待ちしております。
お問い合わせ先
0234-25-0411
電話でのご相談は24時間365日対応致しております。
著者について